センター長のご紹介

須貝佑一
Sugai, Yuichi
京都府立医科大学卒業
国立精神神経センター武蔵病院
浴風会病院
日本老年精神医学会認定医・指導医
精神保健指定医
著書
- 「ぼけの予防」(講談社)
- 「死ぬまでボケない頭をつくる」(すばる舎)
- 「認知症介護百科」(永井書店) 他、多数
認知症の予防には、次の3つが重要だと言われています。



アルツハイマー型認知症は発症までに20年アミロイドベータ蛋白がたまり続け、徐々に進行していくといわれています。
生活習慣病を改善し、前向きな心をもつことが重要です。
食養教室
あしかりクリニックのショートケアの食養教室では、うつの再発予防や認知症の予防のためのコツを教えます。
毎週火・木・金に初級コース,ステップアップコース(初級参加済みの方対象)を行っています。
詳しくは、下記をご覧ください。
- 一般の方も興味がある方はお声をかけて下さい。
- 毎回、玄米ご飯とみそ汁などを食べます。
- 1回約3時間の教室です。
初級コースの内容(次回は2020年1月30日~開催です。)
第1回 1/30(木) | 食養概論 脳と腸はつながっている |
---|---|
第2回 2/6(木) | 糖質(美味しい玄米の炊き方) 骨を丈夫にする 有酸素運動と栄養 |
第3回 2/13(木) | ビタミン・ミネラル・ファイトケミカル・発酵食品 いろいろな体操(西式運動など) |
第4回 2/20(木) | 脂質 メンタルヘルスや心の養生と栄養 タンパク質 |
- 初級コース4回のレッスンを受けた方は修了証があります。
- 日本綜合医学会認定の食養学院食養指導士の講師とあしかりクリニックの専門スタッフ(カウンセラー、精神保健福祉士)が定員10名までのグループレッスンを行います。
- メンタル病名によっては、健康医療保険扱いとなります。
- 初級コースは、保険(3割)の場合、1,060円,自費の場合、3,000円(税抜)となります。
- ステップアップコースは、保険(3割)の場合、1,060円+材料費300円(税込)、自費の場合、3,500円(税込)となります。
食養教室スケジュール
初級 | 第1回:平成31年1月31日(木) 第2回:平成31年2月7日(木) 第3回:平成31年2月14日(木) 第4回:平成31年2月21日(木) |
---|---|
ステップアップ冬 | 第1回:平成31年1月10日(木) 第2回:平成31年1月15日(火) 第3回:平成31年1月17日(木) 第4回:平成31年1月22日(火) 第5回:平成31年1月24日(木) 第6回:平成31年2月1日(金) 第7回:平成31年2月5日(火) 第8回:平成31年2月12日(火) 第9回:平成31年2月19日(火) 第10回:平成31年2月26日(火) 第11回:平成31年2月28日(木) 第12回:平成31年3月5日(火) 第13回:平成31年3月7日(木) 第14回:平成31年3月12日(火) 第15回:平成31年3月14日(木) 第16回:平成31年3月19日(火) 第17回:平成31年3月26日(火) 第18回:平成31年3月28日(木) |
運動
40分以上の有酸素運動を週3回以上行うことが予防になるといわれています。
その前に呼吸法や自律神経を整える運動療法をショートケアで学べます。
※健康医療保険扱いとなります。
ビワキュー和楽(ビワ葉エキス温圧療法)

斎藤委津子さんによる「びわ温圧療法」が2階で始まります。
枇杷温灸は昔から日本古来の自然療法として親しまれており、ビワの葉を使った療法は、今から1500年ほど前に中国の僧医によって日本に伝えられた療法です。
日本びわ温圧療法師会という団体(島田修会長)で資格をとって行うというものです。「身体が硬くなっていたり、痛みがなかなかとれない、運動してもなかなか痛みがよくならない人。ストレスによる痛み」の人には向いていると思います。
※この療法は自費になります。(要予約)
ビワキューとは
ビワの有効成分を温熱によって患部やツボ(経穴)、経絡に浸透させ本来人間の持つ自然治癒力を高める療法です。
ビワキューはビワの葉エキスの作用と、温熱の繰り返しと快癒点を刺激することで気血水の流れを活性化させることができるのです。
ビワキューは、痛みを軽減するだけでなく血液の浄化、自律神経や体内分泌系のバランスを整え、体内のコントロール機構を整備して体質改善をはかり自己治癒力を最大限に発揮することができます。
ビワキュー和は火を使わず電気で高圧縮モグサと同等な熱源を安全に得ることのできるビワキュー器具です。
ビワにはどんな効能があるの?
特に注目すべき成分は「アミグダリン」つまり、ビタミンB17です。
このアミグダリンが含まれるのがビワの葉で、特に種には多量に含まれていて身体を良い状態に整える働きがあります。その他に私たちに必要なビタミンやミネラルも豊富に含まれています。
○ 疲労回復
○ 血行を良くする
○ 神経痛・筋肉痛の痛みの緩解
○ 筋肉の疲れを取る
○ 胃腸の働きを活発にする
ご予約について
お気軽にクリニックまでお問合せください。